Mark Hara's Blog

よりよい日本・よりよい世界を考える

中1のときの米国人の先生の授業

 私が中学1年生となったのは、1972年のことです。当時は、土曜日も午前中だけ授業がありました。私が入学したカトリック系の男子校では、英語の授業は、たしか週に6時間あり、米国人の先生の授業が4時間で、日本人の先生の授業が2時間だったと思います。米国人の先生は、米国東北部出身の30代の白人の修道士でしたが、最初の授業のときに開口一番、Korekara eigo naraimasho と英語なまりが強い日本語で言われたのです。強烈な印象でしたが、新しいことがたくさん学べる授業でした。

 私の世代は、小学校4年生から訓令式ローマ字を国語の授業で習うことになっていたと思います。私は、ローマ字が好きでしたが、ローマ字で sutoppu と書く言葉が世間では stop と書いてあって、stop のほうがかっこいいように見えたのですが、どういう道理で stop と書くのかがわからなかったのですが、中1で米国人に英語を習い始めて、なるほど、stop とは発音どおりに書いてあるだけなのだということがわかり、納得できました。

 発音指導に関しては、Repeat after me と言われて、先生の言われるとおりに言えたら、Good ということになるのですが、もしそのように言えなかったら、何度も繰り返し直される、という指導法でした。次のような忘れられないやり取りがありました。

先生:Repeat after me. "Wind."

生徒:ウィンド。

先生:No. Not "window." "Wind."

生徒:ウィンド。

先生:No. Not "window." "Wind."

生徒:ウィンド。

先生:No. Not "window." "Wind."

生徒:ウィンド。

先生:・・・(深い失望のため息)

 ひと事ながら、その生徒に同情しました。トラウマになったのではないかと心配しました。彼は英語が好きになるはずがないと思いました。

 私は、だいたい先生の発音をまねることができたのですが、最後まで違うと直されたのは、[ɔː] の音でした。Thought, bought, caught などの母音です。先生の言ったとおりに言っているつもりだったのですが、なぜか違うと言われたのです。当時、『カレッジクラウン英和辞典第2版大型版』という辞典があり、中学入学時に買わされたのですが、それの巻頭に発音記号の日本語による解説があり、それを読んで理解でき、それから先生に発音を直されなくなりました。それが中1の初夏のころだったと思います。私は、Repeat after me という指導法をなんとか切り抜けられました。今思えば、その先生の英語は New England 地方の言葉で、[ɔː] ではなくて [ɑː] と言っておられたので、余計に難しかったのではないかと思われます。その英和辞典には、[ɔː/ɑː] の解説があったのかもしれませんね。度重なる引っ越しのため、その辞典は手元になくて、確かめることができませんが。

 その先生は、子音の発音に関しては、口の断面図を使って、それなりに説明はしてくれました。母音に関しても、唇の形の正面図を使って、それなりに説明はしてくれました。

 大学に入学したときに、ドイツ語を学び始め、日本人の先生の発音が日本語なまりに聞こえたので、NHK教育テレビのドイツ語を見ることにしたのですが、そこでドイツ人の先生が Sprechen Sie mir nach と言っていたことが印象的でした。英訳すれば、Speak after me なのですが、要するに Repeat after me ですね。

 一般的に、外国語を学ぶ場合、その言語を母語とする人から学ぶことは望ましいことだと思われますが、それがうまく行けばよいのですが、その言語が母語の人には、なぜその発音ができないのかということが理解できない場合があるという問題もあります。そう言えば、同志社女子大の非常勤講師をしていたときに、講師控室で、中国人の先生が、「どうしてBとPがわからない?BとPは全然違う」と言っておられました。中国語、韓国語、ベトナム語には有気音と無気音がありますが、日本語や英語にはそういう概念はありません。Bは無気音、Pは有気音で、違うわけですが、日本人にはそれが難しいということが、その言語が母語の人には理解できないのだなと思った次第でした。ちなみに、日本語ではBは濁音、Pは半濁音、英語ではBは有声子音、Pは無声子音ですね。

Bat と But, Mustard と Mastered

 Bat は「コウモリ」または野球の「バット」を意味する言葉です。But は「しかし」という意味です。あなたは、bat と but を区別して言うことができますか。そして、人が bat または but と言った場合、どちらの単語を言ったのか区別がつきますか。

 日本語には、ア、イ、ウ、エ、オという5つの母音があります。英語には、文字としては a, e, i, o, u という5つの母音字がありますが、音としては、二重母音を含めると、20くらいの母音があります。日本語には、長音がありますから、それを数えると母音の数は10に増えます。

 母音の音を決めているのは、唇の開き方、唇の力の入れ方、声の出し方、舌の位置、鼻にどれくらい抜けているか、などの要素がありますが、今は、唇の開き方に注目してみましょう。

 日本語の場合、イという音は、唇が横に大きく開いていますが縦には小さく開いています。これをイ(大、小)と書くことにします。この書き方で他の母音について書けば、エ(大、中)、ア(大、大)、オ(小、小)、ウ(極小、極小)ということになるでしょう。ここまでは理解していただけましたでしょうか。鏡を見て、イ、エ、ア、オ、ウと言ってみると、おわかりいただけると思います。

 英語の a は、そこにアクセントがある場合は [æ] という音になることが多いわけですが、[æ] という音は、上の書き方で書けば、(極大、極大)となり、さらに唇に力が入っていて、舌の位置もやや高くなっています。日本語の母音には(中、中)がありませんが、英語の [ə] は、(中、中)で、しかも唇の力が抜けています。唇の力が抜けているから、自然に(中、中)になっている、ということだとも言えます。[ə] の音は、アクセントがないところに頻繁に出てきます。[ə] の唇に力が入ると、[ʌ] の音になります。[ʌ] の音は、アクセントがある場合に出てきます。[ʌ] も [ə] も、唇の開き方は(中、中)なのですが、[ʌ] の唇には力が入っていて、[ə] の唇は力が抜けています。

 こういうわけで、u なのにアと言ってしまうと、a だと誤解される可能性が高まるわけです。[æ] は(極大、極大)、アは(大、大)、[ʌ] は(中、中)という唇の開き方になります。

「マスタード」が通じなかったという話

 数年以上前のことですが、「はなまるマーケット」という朝の情報番組を見ていたら、薬丸さんが、アメリカで「マスタード」が通じず、困った、という話をされていました。「マスタード」と何度言っても通じず、とうとうその店のマスターが出てきた、という話でした。なるほど。そういうこともあるだろうと思いました。

 This is a pen の a は、発音記号では [ə] になりますが、これを「ア」と言っても、文字が a ですから、通じます。しかし、mustard は、発音記号では [ˈmʌstɚd] となり、「マスタード」とは違います。「ア」の音は、a という文字にしか結びつかず、mastered, master などが想像され、ひょっとして master に用があるのか、ということになり、mustard のこととは想像できなかったのでしょう。Mustard の場合、文字は u ですので、a のような音を出された場合、mustard のこととは想像できなかった、ということだったのだろうと思われます。むしろ、「ムスタルド」と文字のとおり読めば、通じただろうと思われます。その店の人が日本語なまりの英語に慣れていなかったがゆえの事例かもしれませんが。

 私が中学3年生だったとき、夏休みに1週間ほどのESSの合宿が学校でありました。私は京都のカトリック系男子校に行っていたわけですが、広島や神奈川からもカトリック系男子校のESSの人たちがその合宿に参加していました。その合宿には、広島の国際学校の校長夫妻も参加しておられました。彼らは米国人でした。その合宿中に体育館でバスケットボールをする時間があり、その校長からティームに名前を付けなさいという指示があり、あるティームは「ドラゴンズ」という名前を付けましたが、彼らが Doragons と何回言っても全く通じませんでした。D と r の間に余計な o が入っていたからです。私が They're saying "Dragons" と言ったら、一発で通じました。強いてカタカナで書けば、「ドラゴンズ」ではなくて、「ジュラゲンズ」に近い音になります。

 私が Yale 大学の神学校に留学していたとき、カンザスから来ていた二枚目の白人男性の学生がいました。当時、聖公会の教授で Greer という先生がいて、彼は聖公会司祭の服を着て、プジョーのセダンに乗って来ていましたが、パイプを吸い、大きな Macgregor という犬を連れて教室に来て、授業をしていました。私がそのカンザスの二枚目の学生との世間話の中で Greer 先生のことを話題にしたときに、彼に Did you say "Greer?" I thought you said "career" と言われてしまいました。なるほど。Greer は、日本語では「グリア」になりますので、私の発音は、G と r の間に余計な u が入っていたのでしょうね。なるほど。自分は gr や cr の発音ができていなかったのか、ということがわかった次第でした。Great, green, crowd など、何でもない単語のようですが、発音は案外難しいということですね。R の音は巻き舌になるわけで、g や k の音から直接巻き舌の r の音に行かないといけないわけです。G や k の後に余計な u が入ってしまうと、通じなくなることがある、というわけです。

英語の文法力を上げる方法

 英語力は、発音、文法、単語・フレーズの3つの分野の総合力です。発音が最も重要で、発音記号を正確に言えればよいのですが、これができないと、人が言っていることを聞き取ることが難しいです。しかし、発音については、実用上問題ないレベルになることを目指すことが現実的です。外国なまりは大なり小なり残るからです。

 私が言っている文法とは、文法的に正しい文を言うことができる能力のことです。米国英語を修得しようとする場合、以前に下記の2冊のテキストをご紹介しました。

Basic Grammar in Use

Grammar in Use Intermediate

 Basic のほうだけでも仕上げれば、文法力をかなり上げることができると思われます。文法的に正しい文を言うことができる能力とは、本質的には英語で考えることができる能力のことです。それには訓練が必要です。その一つの例ですが、the Callan Method というものがあります。この流派の本部のサイトがありますし、YouTube にもサンプルが多数あります。ただ、英国英語です。米国英語を修得しようとする場合は、米国英語による the Callan Method もあるだろうと思われます。

ヒアリング力アップの方法

 英語を自然修得した人は、あまり集中しなくても聞き取れるようですね。羨ましいです。

 カリフォルニア州に住んでいたとき、日系人の教会に行っていました。そのとき、多くの方々のお世話になりました。両親が日本語を母語とする家庭でも、子どもたちは米国生まれで、米国の学校に行き、成人となっていました。そういう家庭の場合、両親は私や私の家族に日本語で話をしますし、子どもたちにも日本語で話をします。子どもたちは、両親の日本語を聞いて理解していましたが、子どもたちは英語で話をしていました。つまり、米国で日本語を母語とする両親の家庭の子どもたちは、日本語を聞いて理解することができるのですが、自分たちは日本語で話をすることは苦手で、話は英語でする、ということだったわけです。

 私が中学高校でESSの活動をしていたころは、台本なしの英語の音源は入手困難でした。NHKラジオ第二放送(中波)で English Hour という番組があり、それはある程度の音質の台本なしの英語の音源でしたが、なかなかそういうものがなかったのです。今はいくらでもあります。

 iPhone を使っている人は、Podcast というアプリが標準で入っているでしょう。パソコンの場合は、iTunes という Apple の無料アプリをダウンロードして使うことができます。iTunesPodcast を聴く機能が組み込まれています。Podcast で「台本なし英会話」を検索してみてください。今現在240のエピソードを聴くことができます。音源をダウンロードすることもできます。そのチャンネルの No. 135 に、「Nateが辞めます」という回がありますが、それより前の回で、「全英語」と書かれている回の音源がおすすめです。Nate の一人語りです。台本なしの英語の音源で、聞き取りやすい音声だと思います。

 私のこれまでの経験からは、次のようなことが言えます。

・音源までの距離が近いほうが聞き取りやすい。(テレビはある程度離れて見ますが、パソコンは近づいて見ます。だから、テレビよりはパソコンのほうが聞き取りやすいです。)

・映像があるよりも音声だけのほうが聞き取りやすい。(同じパソコンで聴く場合、YouTube よりも Podcast のほうが聞き取りやすい。)

・台本なしの音声を聴くほうが台本を読んでいる音声を聴くよりも聴きやすいし、聞き取りの力を伸ばしやすい。

・映像があるよりも音声だけのほうが、何かをしながらでも聴けるという利点がある。

・毎日何時間かは聞いたほうがよい。1日聞かない日があると、聞き取りの力が少し退化する。

 台本なしで話している言葉と台本を読んでいる言葉とでは、何かが根本的に違うような気がします。これは私の経験から言えることですが、皆さんはどう思われますか。

*****

追記:

 Androidスマートフォン等で Podcast を聴くためのアプリもいろいろあります。例えば、「Googleポッドキャスト」というアプリがあります。

米国英語の発音

 実用英語は、学ぶ意志があれば独学できると思われます。

 「どんな言語でも、〈発音〉〈文法〉〈単語と決まった言い方〉の3つの分野があり、この順番で修得すべき内容が少ない、しかし、この順番で重要である」ということを以前に書きました。ここで言う〈文法〉とは、文法的に正しい文を言うことができる能力のことです。

 さて、その発音ですが、発音記号が正確に読めればよいわけです。できているかどうかは、例えば、iPhone の「メモ」に英語音声入力してみて、自分が言ったことが文字として出てくるかどうかを試してみれば、ある程度できているのかどうかがわかります。

 米国英語の発音については、YouTube で「サマー先生と英会話」を検索してみてください。日本語を母語とする人のための米国英語の発音をテーマとするチャンネルが見つかります。

 私がこれまでに英語を教えた経験から言えば、bat -- but, heart -- hurt, lead -- read, think -- sink, east -- yeast をすべて区別して発音できて、聞き取れる人は、日本語を母語とする人の中では稀です。逆に言えば、上記の単語を区別して発音でき、聞き取れるようになれば、日本語を母語とする人としては、かなりマシな段階に至ることができます。

 今、「聞き取れる」と言いましたが、〈相手が言っていることを聞き取れる〉能力や〈自分が言いたいことを言える〉能力と、上記の〈発音〉〈文法〉〈単語と決まった言い方〉との関係はどうなっているのでしょうか。〈相手が言っていることを聞き取れて、自分が言いたいことを言える〉能力は、〈発音〉〈文法〉〈単語と決まった言い方〉の総合力であると思われます。

 また、「サマー先生」のチャンネルを見ればわかることですが、辞書に載っている発音記号どおりの発音と、現実に米国人が話す発音との間には、いくつかの違いがあります。そういう問題も実はありますが、しかし、それはまず辞書に載っている発音記号どおりに言えるようになってからの問題ではないかと思われます。最も違いが顕著なのは、おそらく [t] の発音でしょう。

 また、どんな外国語の発音でも言えることでしょうが、外国語の発音は、できる人とできない人に分かれます。できるに越したことはありませんが、できない場合は、〈実用的に通用する外国なまり〉のレベルになれば実用上はよいので、〈文法〉学習を進めるべきでしょう。

 

右翼政権が成立するための条件とは?

 大西広さんという史的唯物論の立場に立つ経済学者のことを慶大生の知人に教えてもらいました。大西さんは、慶大に行かれる前は京大におられました。大西さんは、下記のところで、右翼と左翼をわかりやすく定義しています。一読されることをおすすめします。

https://www.kyoto-u.com/?page_id=383

 この京大のサイトがいつまでもあるとよいのですが、それは私にはわかりませんので、私なりに大西さんの右翼・左翼の定義をまとめておきます。大西さんは、左翼とは社会的弱者の立場に立つ人たちのことであり、右翼とは社会的強者の立場に立つ人たちのことである、と定義しています。大西さんは、史的唯物論の立場から、左翼も右翼も存在意義があるから存在している、と言っています。社会的弱者に配慮する政策が必要なことは理解しやすいですが、社会的強者に配慮する政策はどのような場合にどのような意味で必要なのでしょうか。例えば、それまでになかった新しい社会資本や市場が出現したような場合、弱者にとっては収入が激減することもあり得ます。道路や橋ができ、自動車が普及し、大型店舗ができたような場合を考えてみてください。弱者に配慮する政策は常に必要ですが、ときには強者に配慮する政策があってこそ、社会が発展するという面もあるということです。明快な右翼・左翼の定義ではないでしょうか。

 この右翼・左翼の定義を前提として考えた場合、強者と弱者では、弱者のほうが多いでしょう。資本家と労働者では、労働者のほうが多いし、生産者と消費者では、消費者のほうが多いでしょう。民主主義社会においては、選挙によって法律や条例を作る代表者が選ばれます。有権者が自分に配慮する政策を掲げる候補者に投票した場合、必ず左翼政権ができることになるのではないでしょうか。しかし、現実には、右翼政権ができています。なぜそういうことが起こるのでしょうか。極端に言えば、牛が肉屋を支持する状態ができなければ、右翼政権は成立しないのではないかと思われます。

 自分が損をしてでも社会の発展を優先する人が多数を占めるということがあるでしょうか。アメリカの前政権や日本の現政権は、右翼か左翼かという意味では右翼政権でしょう。ヒトラーは、選挙で多数の支持を得て政権を掌握し、議会で多数の支持を得て全権委任法という法律を成立させて、全権を掌握する独裁者になりました。右翼政治家は、自分こそが愛国者であり、左翼政治家は売国奴であるというレトリックを用います。右翼政治家は、内容が曖昧な国家のイメージを強調し、多数の国民を熱狂状態に陥らせ、内容が曖昧な誇りを持たせます。その際、印象操作や嘘という手法が使われます。しかし、右翼政権が、国家に発展や繁栄や幸福をもたらさず、破局や混乱や衰退をもたらした場合、有権者たちは目が覚めて、右翼政治家を支持することをやめる、ということが起こると考えられます。

 弱者への配慮は常に必要ですが、社会の発展のためには強者への配慮も必要です。また、利害を調整して共通善(common good)を実現することが政治ですが、それが容易ではないことは明らかです。しかし、曖昧なイメージや虚偽がもたらす感情ではなく、事実と理性に基づいて判断する人が増えることが、よりよい社会の実現につながるはずです。そのような意味でも、大西さんの右翼・左翼の定義は非常に助けになるものだと思われます。