Mark Hara's Blog

よりよい日本・よりよい世界を考える

「マスタード」が通じなかったという話

 数年以上前のことですが、「はなまるマーケット」という朝の情報番組を見ていたら、薬丸さんが、アメリカで「マスタード」が通じず、困った、という話をされていました。「マスタード」と何度言っても通じず、とうとうその店のマスターが出てきた、という話でした。なるほど。そういうこともあるだろうと思いました。

 This is a pen の a は、発音記号では [ə] になりますが、これを「ア」と言っても、文字が a ですから、通じます。しかし、mustard は、発音記号では [ˈmʌstɚd] となり、「マスタード」とは違います。「ア」の音は、a という文字にしか結びつかず、mastered, master などが想像され、ひょっとして master に用があるのか、ということになり、mustard のこととは想像できなかったのでしょう。Mustard の場合、文字は u ですので、a のような音を出された場合、mustard のこととは想像できなかった、ということだったのだろうと思われます。むしろ、「ムスタルド」と文字のとおり読めば、通じただろうと思われます。その店の人が日本語なまりの英語に慣れていなかったがゆえの事例かもしれませんが。

 私が中学3年生だったとき、夏休みに1週間ほどのESSの合宿が学校でありました。私は京都のカトリック系男子校に行っていたわけですが、広島や神奈川からもカトリック系男子校のESSの人たちがその合宿に参加していました。その合宿には、広島の国際学校の校長夫妻も参加しておられました。彼らは米国人でした。その合宿中に体育館でバスケットボールをする時間があり、その校長からティームに名前を付けなさいという指示があり、あるティームは「ドラゴンズ」という名前を付けましたが、彼らが Doragons と何回言っても全く通じませんでした。D と r の間に余計な o が入っていたからです。私が They're saying "Dragons" と言ったら、一発で通じました。強いてカタカナで書けば、「ドラゴンズ」ではなくて、「ジュラゲンズ」に近い音になります。

 私が Yale 大学の神学校に留学していたとき、カンザスから来ていた二枚目の白人男性の学生がいました。当時、聖公会の教授で Greer という先生がいて、彼は聖公会司祭の服を着て、プジョーのセダンに乗って来ていましたが、パイプを吸い、大きな Macgregor という犬を連れて教室に来て、授業をしていました。私がそのカンザスの二枚目の学生との世間話の中で Greer 先生のことを話題にしたときに、彼に Did you say "Greer?" I thought you said "career" と言われてしまいました。なるほど。Greer は、日本語では「グリア」になりますので、私の発音は、G と r の間に余計な u が入っていたのでしょうね。なるほど。自分は gr や cr の発音ができていなかったのか、ということがわかった次第でした。Great, green, crowd など、何でもない単語のようですが、発音は案外難しいということですね。R の音は巻き舌になるわけで、g や k の音から直接巻き舌の r の音に行かないといけないわけです。G や k の後に余計な u が入ってしまうと、通じなくなることがある、というわけです。